女性活躍の日本と世界の現状

女性活躍の日本と世界の現状

女性活躍の日本と世界の現状

政府が「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%まで押し上げる」と目標を掲げたことで、女性活躍推進法が施行されました。 これにより女性管理職の増加を目指す動きが活性化していますが、思うように推進できていない企業が少なくないのが現実です。

女性活躍が推進されている背景

少子化による労働力不足

女性の活用が急がれる背景には、少子高齢化に伴う労働力不足問題があります。
労働人口の減少に伴う全体的な生産性の低下により、 従来通りのサービス、業務が出来なくなってしまう可能性があり、50年後には現在の半分にまで労働人口が落ち込むと言われています。この状況を打開するために、政府は成長戦略の一環として女性活躍推進法を制定し女性の活躍を推進しました。

再就職できない女性が多い

出産や育児を理由に一度仕事を離れていた女性が再就職を望んでいるにも関わらず、思うように復帰できない状況にあること多く、こうした女性の社会進出を妨げる要因を取り除くことで、労働力不足を補うことができると考えられています。

海外との比較

2016年に内閣府が発表した「管理的職業従事者に占める女性の割合(国際比較)」は下記となっており、日本は11位でわずか12.5%となっています。2020年に社会のあらゆる分野で指導的地位に女性が占める割合を30%程度にすると政府が目標を掲げていましたが、現実的に実現は不可能な状態です。

  1. フィリピン (47.3%)
  2. アメリカ (43.4%)
  3. スウェーデン (39.5%)
  4. オーストラリア (36.2%)
  5. ノルウェー (36.0%)
  6. イギリス (35.4%)
  7. シンガポール (33.9%)
  8. フランス (31.7%)
  9. ドイツ (29.0%)
  10. マレーシア (22.2%)
  11. 日本 (12.5%)

上位に入っている国にヨーロッパが多いですがそれには下記のような特徴があります。

キャリア意識の違い

ヨーロッパにおいて女性役員比率が高いのが目立ちますが、ヨーロッパの女性の社会進出が進んでいる理由の1つとして、まずキャリア意識が高いことが挙げられます。
ヨーロッパの人々は、幼少期からキャリア教育を受けて育ちます。そして、大学進学のときには将来のキャリアを見据えて専攻を選び、勉学に励みます。学生時代には長期インターンシップに参加します。また、日本のように定年まで1つの職に就き続けることは珍しく、キャリアアップのための転職が当たり前に行われています。

企業の採用基準の違い

ヨーロッパは主に実力主義社会のため、企業の採用では、日本のように新卒採用や既卒採用という枠組みがなく、即戦力であることが求められます。そのため、採用基準は、求職者の志望動機や自己PRよりも学歴や職歴が重視されます。採用条件に性別や年齢の制限もありません。
雇用形態は、日本と同様に正社員と非正規社員があります。賃金については、法律により雇用形態での差別を禁じられていることから同一労働同一賃金制が導入されており、女性だから、子育て中だからといった理由で待遇を差別されることはありません。

日本の女性活躍の課題

女性の活躍推進の目的が明確でない

女性の活躍を望んでいながらも、女性の活躍を推進する目的や意義を明確にしていない企業は少なくありません。 推進力を高めるには具体的な数値目標を設定をするなど、会社への影響や目標とすべき姿をしっかりと思い描くことが大切です。

女性を育成する風土がない

女性自身の仕事に対する意識が低いことや、良質な仕事にアサインしてもらえていないことから、中堅になる前に退職するケースが多いです。 この背景には、「女性は結婚や出産を機に家庭に入るべきだ」という考え方や、家庭を持った女性に対して重要な仕事を任せない企業の慣習などがあります。
女性の活躍を推進するにためには、まず女性を育成する環境を整えることが重要となります。

まとめ

日本の女性の管理職比率は、国際データと比較しても決して高い水準ではありません。日本はまだまだ女性が社会進出するうえで困難が多い社会と言えるでしょう。一方で、性別を問わず優秀な人材が活躍できる環境作りに積極的に取り組む企業もあります。 働きたい女性のニーズに応えることは、人手不足に悩む国や企業にとってもメリットが大きいため、今後も女性活躍推進に向けて、国としてさらなる制度拡充と取り組みの強化が進んでいくことが期待されます。

働き方改革ツール導入の相談

SuiteRPAの他、働き方改革の役に立つツールやシステムのご提案を行なっております。 システム導入を考えている方、興味のある方はお気軽にご相談ください。

女性活躍推進法とは?背景と期待できるメリット

女性活躍推進法とは?背景と期待できるメリット

女性活躍推進法とは、女性が働きやすい環境づくりを企業に求める法律で、正式名称は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」です。女性活躍推進に向けて短期間で集中的な取り組みを進める必要があることから10年間の期限がある時限立法として2016年4月に施行されました。2019年5月にはその一部を改正されました。

女性活躍推進法とは

2016年4月1日、政府は女性活躍を実現するために女性活躍推進法を定めました。 「女性が仕事で活躍する」といった内容を事業主に対して義務化したことです。 女性の活躍推進に向けた数値目標を含む行動計画の策定及び公表、女性の職業選択に役立つ情報の公表が、国や地方公共団体、民間企業等の事業主に義務付けられました。

女性活躍推進法の基本原則

同法では以下の基本原則を元に、女性活躍の推進が図られています。

  • 女性の採用、昇進等の機会の積極的な提供及び活用や、性別で固定的役割分担等を行う職場慣行の是正が実施されること
  • 「職業生活と家庭生活との両立」を実現するための環境整備により、それが円滑かつ継続的に実施されること
  • 上記の両立に関し、本人の意思が尊重されること

こうした基本原則の実現のために、同法は国、地方自治体と企業等に以下のような取組内容を定めています。

  • 女性の活躍推進の基本方針、企業等が作成する「行動計画」の指針の策定
  • 企業の優れた取組への認定、発注先としての優遇扱い
  • 女性の職業選択に資する情報の公開、啓発活動、職業紹介、訓練、起業支援等による支援
  • 国の機関に勤務する女性のための行動計画の作成及び実施状況の公表
  • 管轄地域での女性活躍推進の計画作成
  • 働いている女性等からの相談対応、関係機関の紹介、情報提供、助言
  • 国が女性活躍推進で優良と認定した企業への発注先としての優遇扱い
  • 自治体の機関で勤務する女性のための行動計画の作成及び実施状況の公表

企業等の場合(300人以下の企業は努力義務)

  • 女性採用比率、勤続年数男女差、労働時間、女性管理職比率等、企業の女性活躍についての状況把握、課題分析
  • 状況把握及び分析に基づき、課題の解決ができる適切な数値目標と取組内容を含めた行動計画の策定、届出、周知、公表
  • 企業の女性活躍についての情報公開

厚生労働省によると、2017年12月末時点で行動計画策定等の義務のある一般事業主の99.7% にあたる16,071社が行動計画を届けています。努力義務とされる300人以下の一般事業主での策定・届出数は3,866社です。

女性活躍推進法の導入の背景

女性の活躍推進を求める背景には、少子高齢化に伴い労働者不足の加速化が予想され、女性の潜在的能力の活用が求められてきたことや、産業構造の変化により多様な人材を活用していこうという機運が高まってきたことなどが挙げられます。 また、女性の就労面の改善が不十分であったことも女性活躍推進法の導入の背景にあるとみられています。 女性の社会進出を巡っては、1985年の男女雇用機会均等法以来、育児休業法、育児介護休業法、次世代育成支援対策推進法が制定され、雇用面での男女の均等化への支援や、仕事と家庭の両立を図るための支援が実施されてきました。その結果、女性の就業者数は上昇し、特に2012年からの5年間では約7.2%増と、大きく改善しています。 しかし、管理職に占める女性の割合は11.2%に留まります。これは、2003年に男女共同参画推進本部が目標値としていた30%程度に遠く及びません。女性の就業は徐々に進んでいるものの、職務は補助的な役割に留まっており、キャリア形成では不十分な状況でした。

ここから言えることは、「雇用」や「仕事と家庭の両立」など、女性の就業を支えるための個別の施策だけでは、女性のキャリア全体を支援することにはならず、本当の意味で女性の社会進出を促すことにはならないということです。そこで、「雇用面での均等支援」と「仕事と家庭の両立支援」を包含した施策が求められるようになりました。

期待される効果

女性活躍促進法は、女性が自身の意志によってキャリアを構築し、スキルを十分に発揮することが可能となる社会づくりを目指す法律です。その実現のため、主に以下の3つの方針を基本原則としています。

  • 採用や昇進が平等に行われ、職場環境においても平等が配慮されるべきこと
  • 仕事と家庭が両立できる環境をつくること
  • 女性本人が、仕事と家庭の両立に関する意思決定をできること

仕事と家庭を両立

会社での長時間労働を前提とした働き方では、女性に仕事か家庭生活かの二者択一を迫ることになります。 女性に仕事と家庭を両立した上で十分に能力を発揮してもらうには、長時間労働を改める、多様な働き方を認めるなど、抜本的な労働環境の見直しが必要になります。
女性はもちろん男性も含めて、育児や介護などで時間に制約のある労働者が増えてきている現状に合わせて、働き方改革を行い、誰もが働きやすい職場を実現することが重要となります。

男性が家庭生活に参画する事

少子高齢化や共働き世帯の増加によって、男性が家事・育児・介護などの家庭生活に参加する場面は着実に増えてきています。男性が積極的に家庭生活を支えれば、女性の負担も減り、職場での活躍も進むでしょう。
そのため女性だけでなく、男性も家庭生活に気兼ねなく参画することを強力に推進し、仕事と家庭生活を両立させることが当たり前となるような社会や、働きやすい職場環境を整えていくことが求められます。

女性のキャリアアップを邪魔しない

出産を終えて職場に復帰したとしても、育児のために残業ができなかったり早退や休むことが多かったりするため、簡単な仕事しか与えられなくなり、出世コースとは異なるコースに乗ってしまうことが多くなります。
このような状況を改善するには、仕事と家庭を両立できる支援制度や、家庭生活に参画しながらキャリアを形成していけるような仕組みの構築が重要となります。

女性活用のメリット

企業文化の改革

女性活躍の推進は企業文化の改革にもつながります。日本企業の多くは、制度面でも風土面でも男性中心の状態が続いていましたが、近年は女性の社会進出に伴い、大企業でも変化が見られます。「働きやすい職場」を実現するためにまず必要なのは制度改革ですが、これを浸透させ、実用化するためには全ての従業員の意識改革が必要です。 その過程で、時代に見合った新しい風土が生まれていきます。 例えば、女性の方が上下関係を超えたコミュニケーションが得意なため、縦割り組織の是正や会社全体のコミュニケーションの活性化につながる、などです。 日本では経済産業省と東京証券取引所が共同で、女性活躍推進に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」として選定し、「中長期の企業価値向上」を重視する投資家に紹介しています。選定された企業では株価の上昇だけでなく、企業イメージの向上も期待できるでしょう。「なでしこ銘柄」選定企業は経済産業省のHPで確認できます。 女性活躍推進は政府の主導で開始されたものですが、企業にとってのメリットは明らかです。ぜひ積極的に取り組み、企業としての成長につなげましょう。

女性の活躍の課題とデメリット

女性の活躍推進するにあたっての取り組みが多く進む中同時に課題も多く出てきております。

社員の意識改革が進まない

「女性活躍」というキーワードだけが認知され、女性が働きやすい環境が整うことによる効果や必要性がまだ十分理解されていない状況です。 特に、施策を運用したり業務のマネジメントを行う管理職層に女性活躍推進の必要性を浸透させることは必要不可欠です。 女性が働きやすい環境を整備することで、組織全体にどのようなメリットがあるのかをしっかりと周知していくことが大切です。

育児・介護の両立がうまくいかない

仕事と育児の両立のハードルも高く、両立経験者のうち、仕事をやめようと思ったことがある人は半数以上で理由は「時間的な余裕がなく、子どもに向き合えない」が最も多く。 共働きの夫の1日の家事・育児時間は46分で妻の6分の1以下で負担は女性に偏っています。 上司や職場の理解・夫の理解と協力が進んでおらず、職場・家庭双方での男性の意識を変える必要があります。

まとめ

女性活躍を推進するためには様々な準備が必要となりますが、その分、社員・企業双方に大きなメリットがあります。
女性活躍推進法の定める義務と向き合い、まずは自社の現状や現場のニーズをしっかりと把握することから始めましょう。社員にもさまざまなメリットを周知させ、長期的に計画を行ってきます。職場における男女格差をなくし、企業環境全体を良くする足がかりになります。

コロナウイルスの影響と時差出勤

コロナウイルスの影響と時差出勤

コロナウイルスの影響と時差出勤

コロナウイルスによるリモートワークの推進はよく話題になりますが時間差出勤はあまり取り上げられる事が無いと思われます。実際どのようなものなのでしょうか

新型コロナウイルスの影響

政府は2月25日、新型コロナウイルス対策の基本方針を発表しました。患者や感染者と接触する機会を減らすため、企業に対し、発熱など風邪の症状がみられる社員には休暇を取らせるよう要請。テレワークや時差出勤の推進も強く呼び掛けています。

時差出勤とは

時差出勤とは、始業時間をずらした出勤方法のことで、従業員は会社であらかじめ定められた範囲の時間で自由に出社時間を決められる制度です。出社時間が変更されるだけであるため、従業員の勤務時間には影響しません。
例えば、8~10時の間に出社という規定があり、休憩を含む8時間勤務だった場合、8時から出社の場合は16時に退社、10時から出社の場合は18時に退社という形になります。

フレックスタイム制度との違い

時差出勤制度はフレックスタイム制度とは全く異なるもので、時差出勤制度はあくまでも勤務時間をいくつかあるパターンから選べるものであり、働く時間の長さは従来の会社の規則と変わりません。 フレックスタイム制度は、月間の総労働時間から算出した労働時間分働く必要はありますが、一日の実働時間までは決まっていません。

通勤での接触を無くす事で対策

新型肺炎コロナウイルスの感染が拡大する中、政府が不要不急の外出を避けるべきとの見解を正式に発表しました。 とは言えども、大半が通勤、通学などは避けては通れず、個人単位ですぐに変えることは不可能です。
最も有効な感染防止策は人との接触を減らす事。つまり混雑時間帯を避ける事も有効な手立てとなります。

テレワークのような準備は必要ない

テレワークの場合遠隔地で業務を行う準備やシステムの整備、社内制度の見直しなどが必要になってきますが、時間差出勤の場合単に出勤時間を調整するのみのため、テレワークのような大掛かりな準備やコストが掛かりません。そのため現在行える対策で最も実現しやすい施策となっております。

時差出勤制度導入のその他のメリット

時差出勤制度による大きなメリットは、通勤ラッシュの緩和を期待できることです。時差出勤制度を利用すれば、そうした通勤ラッシュを避けることもでき、従業員は朝からストレスに悩む必要もなくなります。朝の深刻なストレスが軽減される分、仕事にも力が入りやすいというものです。会社全体で見れば、社員ひとり一人のストレス軽減によって、多少の生産性アップも期待できます。

時差出勤導入事例

テレワークなどと併用

テレワーク導入を推進する企業では、日にちを決めて、テレワーク、時差出勤、休暇取得のいずれかを選択できるようにしている例があります。個々の状況に合わせて選択できるのが大きなポイント。テレワークを導入したいと思っていてもなかなか活用されない状況での、ひとつの解決策になります。

事前申告制

時差出勤制度の課題のひとつに、打ち合わせの時間を設けられない、顧客との調整があるという問題があります。そうした問題の解決方法のひとつに考えられるのが事前申告制となります。

期間限定で導入

業種などによっては、ある時期に集中して仕事が忙しくなる場合もあります。そうした仕事が忙しい時期では残業も考えられ、時差出勤がうまく活用されない可能性もあるでしょう。企業によっては、1年のうち2カ月など期間を決めて時差出勤を取り入れているケースもあります。

まとめ

リモートワークなどが再注目されておりますが、時間差出勤はリモートワークと異なり特殊なツールや準備などは特に必要ありません。
また働き方改革の多様な働き方に対する対応もカバーする事が出来ます。対策を行う際に検討してみてはいかがでしょうか?

働き方改革ツール導入の相談

SuiteRPAの他、働き方改革の役に立つツールやシステムのご提案を行なっております。 システム導入を考えている方、興味のある方はお気軽にご相談ください。

コロナウイルスの影響と働き方改革

コロナウイルスの影響と働き方改革

コロナウイルスの影響と働き方改革

新型コロナウイルスの感染拡大により経済活動や日常生活に影響が出始めております。働き方改革においてもリモートワークの推進等に影響と効果が出始めております。

新型コロナウイルスの影響

経済活動への影響

例えば取引先が中国の企業では工場の一時閉鎖による取引の遅れや品不足などが発生しております。また観光地では観光自粛の動きが広まり、観光客減少による地域経済の低迷などが予想されます。またイベントなどの自粛を行わざるを得ない状況に陥ったり、数ヶ月だけでも非常に大きな損失が見込まれます。
また社員が感染した場合治療などで人手が減ることなども考えられ、業務の停止などに繋がる危険性もあります。

日常生活への影響

例えば現状でもマスクが品薄状態となり、また生産も特に中国に工場をおいている企業の場合、追いつかない状況になっております。また通勤などでも人混みを避けなければならないなど、気を使う必要がありますが、都内では人混みを避けることはほぼ困難です。また病院もパンクする危険性から、不要不急な診察は控えるよう呼びかけております。

リモートワークの効果と影響

そんな中働き方改革で既にリモートワークを導入している企業、推進している企業はリモートワークを用いて業務を行うことにより、感染拡大を防ぐ取り組みを行っております。これまでの取り組みを生かし社員を感染から守ることに成功しております。

通勤での接触を無くす事で対策

新型肺炎コロナウイルスの感染が拡大する中、政府が不要不急の外出を避けるべきとの見解を正式に発表しました。 とは言えども、大半が通勤、通学などは避けては通れず、個人単位ですぐに変えることは不可能です。
こうした中、企業も対策を打ち出しています。人から人への感染が確実なコロナウイルス、最も有効な感染防止策は人との接触を減らす事。つまりリモートワークやテレワークはとても有効です。
一部大手企業ではコロナウイルス対策として業務を一時的にリモートワークに切り替えております。

事例

実際にNTTグループがリモートワークと時間差通勤の推進を促したり、GMOグループでは1月27日から渋谷・大阪・福岡にあるエリア拠点で働くグループの従業員を対象に、在宅勤務を推奨しております。
しかし事前準備が必要で既にリモートワークを導入している企業に限られてしまっています。政府は東京オリンピック・パラリンピック時の混雑対応策の一つとして、リモートワークの推進を挙げていましたが、新型コロナへの対応でリモートワーク普及の難しさも改めて浮き彫りにする形となっております。

まとめ

現在コロナウイルス対策でのリモートワーク導入例は少数の大企業のみに留まっており、早急に出来るわけではないですが、リモートワークによって通勤自体を無くす事でコロナウイルス対策を行う事が出来ます。
現在でも感染拡大が懸念されるコロナウイルスですが、リモートワークにより影響を受けずに業務を行う事で業務への支障を最小限に抑え一刻も感染拡大の防止と業務の維持を行う事が出来ます。

働き方改革ツール導入の相談

SuiteRPAの他、働き方改革の役に立つツールやシステムのご提案を行なっております。 システム導入を考えている方、興味のある方はお気軽にご相談ください。

コロナウイルス対策とリモートワークの課題

コロナウイルス対策とリモートワークの課題

コロナウイルス対策とリモートワークの課題

新型コロナウイルスの感染拡大に備えて、リモートワーク導入を検討する企業が出てきており、リモートワークに再び注目が集まっております。しかし、既に導入している企業でも多くの課題が浮き彫りになっております。

リモートワークとは

リモートワークとは、オフィスではなく自宅や他のワーキングスペースで仕事を行うといった取り組みの事を指します。 比較的新しい労働形態のため、まだあまり浸透はしていませんが、IT業界では徐々に導入が始まっています。
働き方改革においてもプライベートと仕事の両立という点で注目が集まっております。

通勤での接触を無くす事で対策

新型肺炎コロナウイルスの感染が拡大する中、政府が不要不急の外出を避けるべきとの見解を正式に発表しました。 とは言えども、大半が通勤、通学などは避けては通れず、個人単位ですぐに変えることは不可能です。
こうした中、企業も対策を打ち出しています。人から人への感染が確実なコロナウイルス、最も有効な感染防止策は人との接触を減らす事。つまりリモートワークやテレワークはとても有効です。
一部大手企業ではコロナウイルス対策として業務を一時的にリモートワークに切り替えております。

事例

実際にNTTグループがリモートワークと時間差通勤の推進を促したり、GMOグループでは1月27日から渋谷・大阪・福岡にあるエリア拠点で働くグループの従業員を対象に、在宅勤務を推奨しております。
しかし事前準備が必要で既にリモートワークを導入している企業に限られてしまっています。政府は東京オリンピック・パラリンピック時の混雑対応策の一つとして、リモートワークの推進を挙げていましたが、新型コロナへの対応でリモートワーク普及の難しさも改めて浮き彫りにする形となっております。

課題

しかしリモートワークを行うためには会社外で業務を行うための準備と業務体系の構築を行う必要があり、すぐに行えるものではありません。

機器の導入

リモートワークを行うためには社員に自宅などでその業務を行うためのパソコンやソフト、環境を整える必要があります。環境構築の負担は業務によりますが大規模案件の場合大きな負担になる事が予想されます。

セキュリティ対策

オフィスとはまったく違う環境で業務を行う上で、セキュリティ面に不安な部分はありませんか? リモートワークを導入すると、オフィス外からも重要なデータにアクセスできるようにしなければ仕事になりません。企業によってどういった情報を扱うかが異なるため、その道に詳しい専門家や担当者、セキュリティシステムを構築するエンジニアなどへ相談するのが得策です。新しいルールの策定、技術的なセキュリティ対策の必要があります。

自己管理が必須

リモートワークは場所に囚われず働くことができる反面、あらゆる部分で自己管理が求められます。例えば仕事以外の作業に気が向いてしまったり、怠けたりすることもできてしまうため、生産性を上げるためには自分を律しなければなりません。

  • 休憩していたら休憩時間が長くなりすぎて仕事が終わらない
  • 休み過ぎで仕事が進まない
  • 仕事に夢中になって会社勤務の時よりも長時間労働に
  • 休日も仕事をしているので年中無休
  • だらだら仕事をしてしまうので、生産性が低い

このように仕事時間が自由だからといって、自分自身をしっかり管理できないと、仕事を上手くこなして行けないのです。仕事の生産性を上げる工夫をしましょう。

コミュニケーションが大変

オフィスワークと異なり、リモートワークでは電話やチャット、テレビ電話等がコミュニケーションの主体になります。慣れている方なら問題ありませんが、非対面のコミュニケーションが苦手という方は意思疎通が難しくなります。また対面で話す機会もなくなる為、言葉に表れない相手のニーズ・本音をくみ取れなくなり相手の本心が分かりにくい時もあります。

残業・評価などの規定が難しい

リモートワークで働く際は労務管理がしづらいこともデメリットとして挙げられます。リモートワークは自宅で家事や育児をしながら仕事ができる反面、どこからどこまでを労働時間と見做すのかという判断を正確に行うのは難しくなります。ちゃんとしたルール作りが必須となります。

小さいことから始めるリモートワークの準備

リモートワークを本格的に始めると準備の段階で大きな費用と時間がかかります。しかし、社員に常にリモートで意思疎通ができる環境を用意することによって、リモートワークを導入する際いち早くなじませる事が出来、教育や業務体系の構築のコストを削減する事が出来ます。身近に社内にあるツールを有効に用いる事で社員にリモートワークに対応できる準備を行う事ができます。

ツールの有効活用

もし事務などの軽い業務の場合クラウドサービスを用いて社内の書類を自宅からアクセス出来るようにすることにより業務を遂行する事ができます。またslackなどのビジネスチャットを用いる事で気兼ねなく社内とコミュニケーションを取れる環境を作る事でコミュニケーションの取りやすい環境を作る事ができます。

まとめ

現在コロナウイルス対策でのリモートワーク導入例は少数の大企業のみに留まっており、早急に出来るわけではないですが、リモートワークによって通勤自体を無くす事でコロナウイルス対策を行う事が出来ます。
課題は多くありますが、コロナウイルス対策以外でも災害時の業務や日常業務の負担軽減など今後長い目で見るとリモートワークはメリットの多い働き方となります。

働き方改革ツール導入の相談

SuiteRPAの他、働き方改革の役に立つツールやシステムのご提案を行なっております。 システム導入を考えている方、興味のある方はお気軽にご相談ください。

コロナウイルス対策に有効?リモートワーク

コロナウイルス対策に有効?リモートワーク

コロナウイルス対策に有効?リモートワーク

新型コロナウイルスの感染拡大に備えて、リモートワーク導入を検討する企業が出てきており、リモートワークに再び注目が集まっております。

リモートワークとは

リモートワークとは、オフィスではなく自宅や他のワーキングスペースで仕事を行うといった取り組みの事を指します。 比較的新しい労働形態のため、まだあまり浸透はしていませんが、IT業界では徐々に導入が始まっています。
働き方改革においてもプライベートと仕事の両立という点で注目が集まっております。

通勤での接触を無くす事で対策

新型肺炎コロナウイルスの感染が拡大する中、政府が不要不急の外出を避けるべきとの見解を正式に発表しました。 とは言えども、大半が通勤、通学などは避けては通れず、個人単位ですぐに変えることは不可能です。
こうした中、企業も対策を打ち出しています。人から人への感染が確実なコロナウイルス、最も有効な感染防止策は人との接触を減らす事。つまりリモートワークやテレワークはとても有効です。
一部大手企業ではコロナウイルス対策として業務を一時的にリモートワークに切り替えております。

事例

実際にNTTグループがリモートワークと時間差通勤の推進を促したり、GMOグループでは1月27日から渋谷・大阪・福岡にあるエリア拠点で働くグループの従業員を対象に、在宅勤務を推奨しております。
しかし事前準備が必要で既にリモートワークを導入している企業に限られてしまっています。政府は東京オリンピック・パラリンピック時の混雑対応策の一つとして、リモートワークの推進を挙げていましたが、新型コロナへの対応でリモートワーク普及の難しさも改めて浮き彫りにする形となっております。

その他リモートワークのメリット

社員の業務生産性が向上する

会社から距離を置くことにより、雑談や、不必要な会議、夜の接待などからも遠ざかることになり、妨害のない環境で必要な業務に集中して取り組むことができ、1日の業務量が向上します。

企業コストの削減効果

会社に必要な人員のほとんどがリモートワーク社員となれば、それまでにかかっていた机やイスなどの備品、また光熱費を初めとした固定費部分が削減できます。中でもオフィスに関わる家賃や土地代は多くの削減が見込まれ、アメリカのあるソフトウェア開発企業では、従業員1人当たり年間10,000ドル(約110万円)の節約に成功したという報告もあります。

通勤時間の削減

通期時間の長さが従業員の健康に及ぼす影響には多数の報告があり、ストレスの増加、体重の増加、孤独感の醸成など、特にメンタルヘルスに対しての関連性が指摘されています。こうした従業員のストレス要因がリモートワークによって低減できる可能性があります。

リモートワーク導入の5つのポイント

リモートワークは、職場以外の場所で仕事をし、別の場所にいるメンバーと連携を取りながら通常業務を進めるため、企業と従業員間のやりとりと環境が重要なポイントとなります。

コミュニケーションがとれる環境

オフィスにいる人と自宅で作業をする人同士、オフィス外にいる人同士、あるいはオフィス外からお客様への営業時に、コミュニケーションがとれるツールや機器の準備を整える必要があります。
円滑に業務を進められる体制を整えるには様々なシーンでの利用を想定しなければなりませんが、ツールや機器の準備不足によって、リモートワーク導入前よりもストレスフルな業務になってしまっては意味がありません。 そうならないためにはネット環境を整え、チャットツールやオンライン会議ツールなどを活用すべきでしょう。

セキュリティ対策

リモートワークを導入すると、オフィス外からも重要なデータにアクセスできるようにしなければ仕事になりません。企業によってどういった情報を扱うかが異なるため、その道に詳しい専門家や担当者、セキュリティシステムを構築するエンジニアなどへ相談するのが得策です。新しいルールの策定、技術的なセキュリティ対策の必要があります。

勤怠管理・労働時間管理の仕方

オフィスでは作業状況が見えますが、リモートワークだと直接確認することはできません。残業時間の把握、過剰労働の抑制のためにも勤怠管理や労働時間の管理は重要になっていきます。 始業・作業中断・作業再開・終業時などを随時メールやチャットで連絡する、オンラインタイムカードツールを利用して把握する、またはオンライン会議ツールやチャットツールでチーム内を常時接続するなど、管理できる体制を整える必要があります。

労災・各種手当の見直し

リモートワーク導入時に考えられる労災の適用条件の確認はしましたか? リモートワークであっても、仕事が原因による事故やケガ、病気また仕事中に災害に見舞われたときなど労災が認められることがあります。通勤災害、業務上災害などの適用条件をあらかじめリモートワークを行なう社員と確認しておきましょう。 各種手当には、通勤手当の見直しや新たに発生する費用の確認(通信費、機材・機器の費用)などが挙げられます。

スケジュール管理

仕事の依頼をしたり、進捗を確認したり、スケジュールの共有ができる方法は定められていますか? 業務を行う場所が異なっても、チームとして向かっていく方向は同じです。リモートワーク時だけに限りませんが、タスク管理・スケジュール管理は大切になってきます。 導入時や入社時に仕事の進め方に対するセルフマネジメント能力の教育を行なったり、管理ツールを導入したりすることで業務に支障が出ないようにしましょう。

まとめ

現在コロナウイルス対策でのリモートワーク導入例は少数の大企業のみに留まっており、早急に出来るわけではないですが、リモートワークによって通勤自体を無くす事でコロナウイルス対策を行う事が出来ます。
コロナウイルス対策以外でも今後長い目で見るとリモートワークはメリットの多い働き方となります。

働き方改革ツール導入の相談

SuiteRPAの他、働き方改革の役に立つツールやシステムのご提案を行なっております。 システム導入を考えている方、興味のある方はお気軽にご相談ください。

若者のための働き方改革

若者のための働き方改革

若者のための働き方改革

若者の支援も働き方改革の一部として組み込まれています。実際どのような取り組みがあるでしょうか。

若者が活躍しやすい環境整備

労働力人口の減少に対応するため、就職氷河期世代、子育て等で離職した女性、高校中退者やひきこもりの若者など多くの人が働ける環境を作り、様々な人に働いてもらう為の環境整備が進んでおります。このようにこれまで様々な事情から就職が難しかった人の就職支援・キャリアアップ支援を行うことにより、女性・若者が幅広く活躍しやすい環境作りが進んで行われております。

学びなおし支援

個人の事情により一度離職した女性の再就職・職場復帰や、新卒時に正社員として就職できなかった就職氷河期世代の非正規雇用問題、就職・キャリアアップに不利な立場にあると言われる高校中退者等に対して学び直し支援を行うために政府は、誰でもいつでも教育の機会があり、知識や技術を身につけていつでも再スタートできる環境整備を行うとしています。
自分の状況に合った多様な働き方をしていくためには、年齢に関係なく自らのキャリアアップ・スキルアップのために学び直せる環境が必要と言う考えの他にも、長期間職に就いた事がない、子育て期間からの復帰に長期間かかったなどで再就職を行う際スキル、知識等で不利に働く為、そういった方々の為にこのような支援を行う事が検討されています。

就職氷河期世代やフリーターの活躍に向けた支援

就職氷河期世代の正社員化推進、就職・キャリアアップに不利な立場にあると言われる高校中退者等に対する高卒資格取得に向けた学習相談・支援など、若者の活躍に向けた支援・環境整備が検討されています。

就職氷河期世代への支援

就職氷河期に就職時期を迎え、現在もフリーター等として離転職を繰り返す人の正社員化に向けて、短期・集中セミナーの実施、わかものハローワークにおける就職支援、事業主への助成措置の創設など、個々の対象者に応じた集中的な支援を行います。
また、雇用保険法を改正し、倒産・解雇等により離職した若者に対する基本手当の所定給付日数を引き上げが検討されています。

高校中退者等に対する自立支援

図書館等を活用して高校中退者等の高卒資格取得の学習相談・支援が検討されています。また、教育委員会や学校、地域若者サポートステーション等の連携を強化し、就労・自立に向けた切れ目ない支援体制を構築することで、若者の支援が検討されています。

若者の使い捨てが疑われる企業等への対応策の強化

職業安定法を改正し、ハローワークや職業紹介事業者の全ての求人を対象に、労働関係法令違反を繰り返す求人者の求人を受理しないことを可能とし、また、求人情報の提供を行う事業者に対し、実際の労働条件と異なる求人情報を出させないようにするなど、必要に応じて指導等を実施できるように現在法整備が進んでおります。

学生・生徒に対する労働関係法令や相談・通報窓口等を用意するなど、各方面でブラック企業淘汰を行う流れとなっております。

まとめ

働き方改革によるこのような支援は、これまで就業の機会がなかった人たちにとっては考え方によっては大きな機会なのかもしれません。特に就職氷河期世代や、引きこもりなどのギャップのある若者でも働けるような環境を作ることによって、人が集まることによって企業にとってもメリットになると思われます。

ダイバーシティの事例

ダイバーシティの事例

ダイバーシティの事例

ダイバーシティの考え方が働き方改革と共に浸透していますが、実際にどのような形で取り入れられているのでしょうか

ダイバーシティの必要性

日本において、ビジネスにおけるダイバーシティ推進は重要な課題になっています。少子高齢化が進む中、生産年齢人口は今後減少することが予想されています。さらに、好景気により失業率は2.5%程度と完全雇用に近い状態ではないかと言われています。
労働人口は今後慢性的に不足していくと考えられているのです。女性、高齢者、外国人、障害者など多様な人々の雇用を推進するために、就労環境を整えることが求められています。 日本の企業は多様な人材を確保し、多様な背景を持つ個々人を組織の競争力向上に役立てる必要があります。

ダイバーシティの事例

楽天での事例

インターネット通販の楽天では、ダイバーシティをイノベーションの原動力とし、重要な企業戦略のひとつに位置付けています。 日本企業の中でも、いち早く「英語の社内公用化」に取り組み、多様な価値観や考え方、意見を取り入れた事業展開を行なっており、近年では女性社員の仕事と育児の両立、LGBT、障害者雇用・活躍推進にも積極的に取り組んでいます。

日産での事例

日産では女性を中心とした設計グループを2006年に作り、今まで男性向けにデザイン、マーケティングされることが多かった自動車において、女性の視点を取り入れました。
その結果、たとえば自動車のマーチに新色のサクラを投入して、女性向けに細部にこだわる宣伝手法を行ったことによって、販売台数が増加しました。

ダイバーシティの推進方法

ダイバーシティ導入による効果を正しく得るためには、正しい知識を持ってダイバーシティの推進に取り組まなければなりません。

人事・評価制度の改革

経営トップによる、ダイバーシティ推進を重視するメッセージを継続的に発信するとともに、女性や若手社員など社内の少数派の考えや意見が排除されない労働環境の構築も考えなければいけません。公平・公正かつ透明性の高い人事・評価制度改革は必要不可欠であり、女性社員の明確なキャリアパスの策定サポートや、人事部門内に女性活躍推進担当などの新たな役職を設置することも有効です。

コミュニケーションの促進

ダイバーシティを推進するためには、社員間のギャップを緩和し、オープンかつ双方向に意見を交換できるコミュニケーションの場を設置していくことが大切です。ダイバーシティ推進に取り組む企業が増えている一方で、導入後思った以上の成果が出ずに迷走している企業も少なくありません。
浸透できていない理由は多岐にわたりますが、多くの要因がコミュニケーションの取り方に問題があるといわれています。違いを強みにつなげるためには、風通しの良い職場風土を醸成していかなければいけません。

まとめ

正しい知識を持ってダイバーシティの推進に取り組むことで、ダイバーシティの効果を大きく得ることができます。性別や国籍、年齢など目に見える属性だけに着目するのではなく、アイデンティティーを構成する全ての要素を多様化の対象として扱うことが重要です。ダイバーシティの推進によって組織内の多様性を高め、全従業員が互いの個性を受容し合うことで、個々の人材が保有するあらゆる要素を最も適した形で企業活動に活用することが可能となります。

働き方改革ツール導入の相談

SuiteRPAの他、働き方改革の役に立つツールやシステムのご提案を行なっております。 システム導入を考えている方、興味のある方はお気軽にご相談ください。

ダイバーシティの課題

ダイバーシティの課題

ダイバーシティの課題

ダイバーシティは企業に競争力を高めるメリットをもたらしますが、同時にデメリットも存在します。メリットとデメリットの両面があることを理解することが大切です。

ダイバーシティ推進で得られる効果

ダイバーシティとは、多様な属性や価値・発想の違いを活かし、個々の人材の能力を最大限引き出すことで、ビジネス環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、付加価値を生み出し続ける企業を目指す経営上の取り組みです。 社員一人ひとりが持つ様々な違いを受け止め、多様性を活かすことで、企業・組織の力を高めていく人材活用戦略です。
例えば多様な人材それぞれが、能力を発揮できるような働き方を追求することで、効率性や創造性が高まったり、多様な人材の活用で、顧客や市場からの外的評価を高め、それが、優秀な人材の確保につながったり、従業員一人ひとりのモチベーションが高まり、働きがいが出てくるなど ダイバーシティを推進していくことで、様々な効果が得られます。
ところが、ダイバーシティに取り組んでいる企業の中には、うまくいかない、効果が出ないということで、取り組みを止めてしまう企業がみられます。

ダイバーシティの課題

無意識の偏見や固定観念

人間には本来、過去の経験や環境から、無意識のうちに性別や年齢・人種などを根拠とした決めつけを行う傾向があり、多様な人材の活躍を阻む言動として現れる場合があります。 この問題をクリアしなければ、当然、チームパフォーマンスは低下します。

組織文化と多様性のパラドクス

また、組織文化と多様性のパラドクスという問題もあります。 これは、従業員の多様性を尊重し過ぎると組織に適合せずに大きくはみ出した従業員が生まれ、一方、従業員を組織に適合させようとし過ぎると、多様な人材の価値や強みが発揮できないというものです。
さらに、公平・公正な機会の確保と処遇を与えた上で、企業への貢献に応じた公平な評価が行われなければ、ダイバーシティはうまく機能しません。

ダイバーシティ実現に向けた研修プログラムの整備

ダイバーシティの考え方は、一日で構築できるものではありません。企業文化レベルまで引き上げるには、マネージャーといった経営層を含めた研修プログラムの実施が不可欠といえるでしょう。
プログラムでは、個々の人間が持つバイアスとそれがもたらす悪影響、それら悪影響を意思決定から排除する意識を形成させ、すべての社員が参加できる意思決定に職場を現実化するための行動を研修などで行い、組織を率いるマネージャーなどの経営層が、組織メンバーの意見を引き出すにはどういう思考を持った存在になるとよいのかを学びます。これは、ダイバーシティの定着に大きな影響を与えるでしょう。

まとめ

個々に経験やスキルを持つマイノリティの人たちが働きやすい環境を作れば、マイノリティの能力を活用してより良い組織ができるはずです。そのためには、従業員一人ひとりがマイノリティと呼ばれる方たちへの理解を深めて、無意識のバイアスや偏見を意識して是正する必要があります。

ダイバーシティのメリット

ダイバーシティのメリット

ダイバーシティのメリット

ダイバーシティ経営は、その特性上外資系企業に多いですが、日本の企業でも浸透しつつあります。ダイバーシティのメリットとは何でしょうか。

ダイバーシティ経営とは

ダイバーシティ経営とは、性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴など多様さを活かし、企業の競争力に繋げる経営上の取組のことを指します。
海外企業がダイバーシティの推進に積極的なのは、ビジネスでの競争優位性をもたらしてくれるからです。多様な社員の違いを戦略的に活かすことで企業の競争力強化につなげる事が出来ます。

ダイバーシティ経営のメリット

多様な人材が集まり、組織が強くなる

外国人や様々な考えの人を雇用する事により、バックグラウンドや考え方の違う人材がいることによって、企業として強い組織になることです。 また日本は、少子高齢化により必然的に国内労働者の人口は減少します。そのため外国人労働者を受け入れることで労働力も確保できるというメリットもあります。

労働者にライフワークバランスの実現するきっかけになる

労働人口が減少する日本においては、経営側が労働者の働く環境を整備しなければ、労働者を確保できないリスクがあります。 特に30代~50代は介護と仕事の両立、20〜30代の女性は妊娠・出産・育児を抱えているのです。両立が難しい環境では、企業にとって大事な戦力を失うことになりかねません。 長い目で見て、労働者にとって仕事とプライベートのバランスが取れた働きやすい環境を与えることこそが、労働力の永続的な確保につながるのはないでしょうか。

グローバル化への適応

海外で事業展開することが、当たり前になってきている状況において、社員に外国人がいることでスムーズに海外での事業を進める事が出来るほか、海外顧客、海外企業とのやりとりにおいて早く適応する事ができます。

企業評価の向上

適切なダイバーシティマネジメントは、働きやすい労働環境をつくり従業員の満足度にも反映されます。また外部からもよい評価を受け、企業価値を高めることができるでしょう。

ダイバーシティ経営のポイント

従業員への啓蒙活動

多様な人材で構成される組織において、従業員への啓蒙活動は欠かせません。経営陣や企業人事がダイバーシティリテラシーを高めることも重要となります。

経営戦略に沿わせる

どのように多様性を取り入れるか、どうマネジメントするかは企業によって異なります。一般的な取り組み方としてほかの企業が導入しているからといって、ただ多様な人材を起用するだけではうまくいきません。従業員がその取り組みと自社事業や業務につながりを見いだせないからです。 自社の経営戦略に業務形態を沿わせることが重要です。

対象を偏らせない

あらゆる個性や特質も受け入れ、活かすためのダイバーシティマネジメントですが、一部の女性、障害者、LGBTなどのマイノリティ人材への配慮だけに偏ることが散見されます。どのようにすれば多様性を活かし、人材を配置し、組織の生産性を上げられるかを考えた上で施策を進めることが大切です。

まとめ

ダイバーシティは、多様化する社会情勢に企業が適応するための概念です。ダイバーシティ経営をするには、まずダイバーシティを浸透させることから始めなくてはなりません。ダイバーシティは浸透させるのに時間を要するため取り組む際は長期的に取り組む必要があります。しかし人材不足や視点や固定化、イノベーションの枯渇などの課題はダイバーシティを実現させることによって軽減、解消できる可能性もあります。

働き方改革ツール導入の相談

SuiteRPAの他、働き方改革の役に立つツールやシステムのご提案を行なっております。 システム導入を考えている方、興味のある方はお気軽にご相談ください。